みなさんこんにちは!しおしおです。
新型コロナウイルスの影響により、マスク不足が続いています。
そんな中黒木メイサさんを始め、多くの芸能人が「手作りマスク」をSNSに投稿しました。
今日は、黒木メイサさん・岡村隆史さんカトパンなど芸能人が投稿した「布マスク」の画像を紹介します。
是非、最後までお付き合いくださいね~
世界的なマスク不足で「手作りマスク」が話題に!

引用元:Twitter
新型コロナウイルスの影響で、世界的に「マスク不足」が深刻な問題になっていますね。
そんな中において注目されているのが「布マスク」です。
布マスクは洗濯しながら「20回以上」使えるとも言われています。

引用元:Twitter
最近では、芸能人がSNSに投稿した「布マスク」が話題になっているようです。
- 自宅にある布やゴムなどを使ったカラフルなマスク
- ガーゼを使ったシンプルなマスク
など、それぞれが工夫して作った布マスクを画像と共に紹介します。
黒木メイサ・布マスク

引用元:Twitter
女優の黒木メイサさんが作った布マスク

引用元:インスタ
マスクの在庫が無くなってしまった黒木メイサさんは、自宅にあった
包帯・傷用のガーゼ・輪ゴム
を組み合わせてマスクを作成。
このマスクを着けて、食料の調達に出かけたことをインスタグラムで明かしています。
黒木さんが装着すると簡易的なマスクもなぜかカッコよく見えますね。
岡村隆史・布マスク

引用元:Twitter
ナインティナインの岡村隆史さんは
自身の姪が作成した布マスクをInstagramストーリーズ
に投稿しました。

引用元:Twitter
姪っ子さんから届いた2枚のマスクは、立体的で大きめの柄が素敵ですね。
加藤綾子(カトパン)・布マスク

引用元:Twitter
フリーアナウンサーの加藤綾子さんは、母親が作ったマスクをインスタに投稿。

引用元:インスタ
ハンカチなどを利用したマスクは、ガラも可愛らしくプリーツも付いています。
クオリティー高すぎ!と称賛の声が上がっていました。
川栄李奈・布マスク

引用元:Twitter
女優・川栄李奈さんは手縫いで作ったマスクを公開。

引用元:インスタ
マスクの素材はダブルガーゼ。家にあるマスクひもを再利用したそうです。
川栄李奈さんは
「ざっくりな感じですが、手縫いでも簡単にできます」
とシンプルなマスクを紹介しています。
これなら家にミシンがない方でも作れそうですね。
林家たい平・布マスク

引用元:Twitter
落語家の林家たい平さんは、子供用のマスクを手作りしたそうです。
自宅にあった手ぬぐいを利用したマスクは、日本的な和柄が印象的!

引用元:Twitter
林家たい平さんは「100枚」もの布マスクを作り、友人らに贈ったそうです。
研ナオコ・布マスク

引用元:Twitter
歌手・研ナオコさんは、手作りの立体的なマスクをブログに投稿。

引用元:Twitter
自宅にあったフェルト・ガーゼ・ズパゲッティを使ったマスクは、ゴムを使っていないようです。
反響が大きいかったため、研さんは自身のブログに作り方の動画を掲載しました。
是非、参考にしてください♪
辻希美・布マスク

引用元:Twitter
タレントの辻希美さんは、使用済みの使い捨てマスクを再利用。

引用元:Twitter
使い終わった使い捨てマスク・内側のガーゼ生地・外側のスヌーピー生地でマスクを大量生産したのだとか。
叩かれてブログが炎上することも多い辻希美さんですが、なんだかんだ言って素敵なママですよね。
小池百合子・布マスク

引用元:Twitter
東京都知事の小池百合子さんが記者会見て着けていた布マスクが「可愛い」と話題になりました。

引用元:Twitter

引用元:Twitter
近所の方から届いたという布マスクは、パステルカラーの布地にハートや三角の模様つき。
お洋服のカラーに合わせてチョイスしているとも言われています。
さすが「おしゃれ」な小池百合子知事ですね。
宮川大輔・布マスク

引用元:Twitter
お笑い芸人の宮川大輔さんは、バンダナで作ったマスクをインスタに投稿。

引用元:Twitter
立体的で丁寧な仕上がりに、ファンから
- クオリティー高い!
- 派手だけどペイズリーが可愛い
と称賛の声が寄せられているようです。
派手目の柄ですが宮川大輔さんにお似合。意外と器用なんですね。
芸能人の手作りマスク│まとめ
いかがでしたか?
黒木メイサさん・岡村隆史さん・加藤綾子(カトパン)さんなどがSNSに投稿した「手作りマスク」を紹介しました。
世界的なマスク不足が続く中、芸能人の方が次々と布マスクを使用するようになりました。
ミシンで作る立体的なマスクから手縫いや簡易的なマスクまで、それぞれが工夫した手作りマスク。
こうした有名人の発信が「自分もトライしてみよう」という気持ちになりますね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す